――セットリストの流れ的なものは? | |
岡崎
|
流れはすごく考えるね。詞も含めた世界観、かな。 |
――1曲目を大事にするか、最後の曲を大事にするかっていうのはありますか? | |
岡崎
|
いや、どっちも大事だけど、もちろん中間も大事なんだけど。まぁアタマから盛り上がりたいってい |
うのはどうしてもあるけど、そこにあえて1曲目からアコースティックで入ったライブもあるし、ド | |
ンケツで「FEEL」のアコースティックをやったロフトのライブもあるしね。そういうところ、天の | |
邪鬼だからね。毎回そういう意識はあって、必ずしも最初から激しくやって、中盤で静かなのやって、 | |
ケツで盛り上がるライブだと思ったらオオマチガイ! たまに裏切るからね。その裏切りが好きな | |
の、うん(笑)。 | |
――あと続いてるライブだと、この日はピアノをやったら、次の日はギターセットとか。 | |
岡崎
|
あぁそういうのもあるかもね。それは自分らが新鮮でいたいからって部分も正直ある。そういう意味 |
じゃさ、去年のツアーは物凄い画期的じゃない? まぁ全国、全部のライブを観に来た人とかいない | |
と思うけど、正味50曲近くの曲を全部バラかしてやったわけ、結果的にはね。でもそれだけストッ | |
ク持ってたいのよ。自分らの中でやろうと思ってる曲は、すぐ演ってくれって言われて、常にパッと | |
演れるスタンスでいたいから。 | |
――会場からリクエストの声が上がったらすぐ演れるとか? でもなかなかピールアウトのお客さん、 | |
声かけないから。 | |
岡崎
|
もう、そういうのダメ!! 「なんかヤレ!」って言わなきゃさ、普通さぁ! なんでだまってるん |
だろうねぇ、曲間シーンとしててね。「はやくヤレよ、この野郎!」とか、そういうのでもいいと思 | |
うんだけどね。 | |
――チャチャを入れたり、声をかける雰囲気じゃない、みたいな。 | |
岡崎
|
それを打破するために、僕は人をステージに上げるようにしたんですけど。 |
――岡崎さんやってますよね。お客さんをステージに上げたり、自分がフロアに下りたり。 | |
岡崎
|
うん。高橋くんがよくダイヴするけどね、客席にね。このあいだも終わってからダイヴするから(笑 |
)。でもそれはそれでいいんじゃない? その雰囲気はたぶん近藤が作ってきた世界観だから。あえ | |
て崩そうっていうんじゃなくて、こういう方法もありじゃないの?って。ひとつのルールだけじゃ面 | |
白くないし、ワンパターンになったら演ってる方も、観てる方も面白くないから。まぁ無理の無い範 | |
囲で、客がステージに上がってくるのもマイクとるのも、全然そんなのはライブでは面白いハプニン | |
グなんだからさ。ピールアウトを壊したとしても一瞬じゃん、そんなもん。って俺は思うけどね。世 | |
界観って、俺はそんなに重要視してないから。もっと違うとこで伝わってくれれば。もうちょっとラ | |
イブは、何が起こるかわかんない楽しさはあってもいいと思う。俺がボーカルとるとかね、急に。 | |
――岡崎さんはライブでギターとベースを持ち換えてますけど、ギタリストがベースを弾くことにつ | |
いては。 | |
岡崎
|
だって俺が弾きたいって言ったんだもん。よく言われるんですけど、その質問。 |
――ベースが弾きたかったんですか? | |
岡崎
|
そうそう、弾きたかったのよ。俺のベースはどんなもんかなぁって。ベースってほんとはバンドで一 |
番重要なわけ。だから単純にピアノのバンドを作りたかったの、もう一個。ピールアウトとして。や | |
っぱそのモードになったわけよ「爆裂世界」をやったときに。そのときにベース弾きたかったってい | |
うのもあるし、それしかやりようが無いんだよね。ベースが抜けたらサウンドにならないから。ギタ | |
ー・ピアノ・ドラムだけだと、ダメなのよ。いまではわりとパッパと気持ちを切り換えて、ベースに | |
なれば、よりドラムに意識がいくとかね。ただベースのがアグレッシブになってしまうんで…ベース | |
のがミスが目立つからね(笑)。けっこう、ドワーっとやっちゃってるからねぇ。 | |
――ライブ中に意識してることとかありますか? | |
岡崎
|
音ってね、ステージからこう出てるのが見えんのよ、線みたいのが。見えるっていうか感じるってい |
うか。 | |
――へええ(笑)。 | |
岡崎
|
その波に気持ちを乗せるってこと。パーンと弾いてガーンと出たときに、ステージから並行にドーン |
と波が出るのね、それにこう乗ってるカンジ?(笑) そうすると客の顔が見えて、PAの卓があっ | |
て、ライブハウスの一番奥の壁があって、それでまた戻ってくるのよ。自分の気持ちが行って、すぐ | |
戻ってくる。この奥行きはそのハコによって違うんだけど、その波の反復っていうか、繰り返しなの、 | |
気持ちの中では。さすがにフジロックのときは遠くて、返って来なかったけどね(笑)。ヒューっ | |
て、ずーっと行っちゃって。 | |
――それはステージにいる人じゃないとわからない感覚ですね。 | |
岡崎
|
かもしれないね。あ、でもそうしようと思ったのよ。初期のピールアウトは垂流しだったからね、客 |
が乗ろうが乗るまいが、壁作ってたから。もう「one」あたりまでは。さすがにギター壊したりはし | |
なかったけど。でもそれがだんだん、やっぱピアノをやるようになって、音を表現するという意識を | |
物凄い持つようになったからね。 | |
――いままでで最高なライブってことで、思い出すライブは? | |
岡崎
|
渋谷クアトロは、(過去のライブの記憶が)けっこう重なっちゃうんだよね。何回もやってるからね、 |
ワンマンを。でもクアトロは、相性いいからね。 | |
――2004年一発目のワンマンを渋谷クアトロでっていうのは、その辺もあるんですか? | |
岡崎
|
うん、自分らでハズレはないから。思いっ切りやれるだろうっていう。昔は西新宿のロフトっていう |
のもあって、そこも凄い相性良かったのね。なんかいろいろできちゃうんだよ、不思議とね。ステー | |
ジから見た、俺の前の柱が邪魔だけどね。 | |
――岡崎さん前に行こうとしたら、柱とステージの間の狭い空間に行かないと。 | |
岡崎
|
そうそう。そこは特等席だよ、俺にとっても。よーく見える、三列しかないから。 |
――さて、クアトロワンマンはどんな展開に? | |
岡崎
|
予告としては、やっぱり新曲がどのぐらいやれるか、だよね。一応10曲ぐらいはやりたいなと思っ |
てるから(笑)。 | |
――ええー!アルバムの曲、全部聴けるかも?みたいな。 | |
岡崎
|
全部とは言わないけど、8割ぐらい披露したいなぁ。まぁ試す俺らはけっこう緊張感あるんだけど、 |
その緊張感が逆に楽しいのよ。初めて演るっていうのは、それ一回しかないからね。それでね、知ら | |
ない曲だからノリ悪くても一向に構わないけど、それはそれでしょうがない。でも新曲もまぁ楽しみ | |
のひとつなんだけど、ずーっと進んできてるピールアウトの、ちょっとずつ変わってきてる世界観と | |
かさ、近藤の声だったりとかさ、どうしようもない爆音過ぎる音の波の中に入っていくとかさ。そう | |
いうとこにもうちょっと身をゆだねて、あんまり型にはまらず、そういうのを軽く楽しんでほしいな | |
ぁって。新曲だからって構えてほしくないし、素直に反応してくれれば。まぁでも驚かせちゃうと固 | |
まっちゃうかもしれないけどねー。 | |
――でもクアトロは本当にみんな楽しみにしてると思うんですよ。 | |
岡崎
|
去年のクアトロ、Que、シェルター、251ってワンマンをやってきてさ、客がなにを楽しみに来てる |
んだろうとか、けっこう見てないようで見てたっていうか、感じれたんだよね。そんなかで、俺ん中 | |
では物足りない部分もあったし、なんかみんなまだまだ周りを気にしてんだろうなぁ、と思うことも | |
ある。思いっきり歌っている人もいれば、静かに聴いてる人もいる。そういうバラバラなのはいいん | |
だけども、もっとこう、ひとりひとりはみだしてもいいんじゃない?っていうカンジ。せっかくピー | |
ルアウトも変わってくるんだから、クアトロでは遠慮なく。さすがに俺、ベース持ったまま下りてい | |
けないかもしれないからね。わかんない、近藤さんは下りてくるかもしれないな。 | |
――あ、柵があるから。 | |
岡崎
|
でもそんな、飛び越えられる距離だから。あのフジロックの江崎くんのダイビングにしたらもう。よ |
く飛んだなという距離だもんね。だからそういう意味で曲もそうだし、雰囲気も今度こそなにが起こ | |
るか、あんまりシナリオが見えない。お客さんにとってもそうだろうし、俺達自身がそういう風にな | |
れるような、セットリスト組みたいなぁと思う。一応モード的にはそういう風にしようと思ってる、 | |
うん。 | |